support108992022年4月4日1 分事業継続力強化計画弊社は令和4年2月25日に「事業継続力強化計画」の認定を受けました。 今後とも防災・減災に取り組み、地域にも貢献できるよう努力していく所存です。 中小企業庁:事業継続力強化計画 (meti.go.jp)
th-sawai2022年3月31日1 分サクラサク30日、金沢でソメイヨシノの開花発表がありました。 「まん延防止等重点措置」の解除に伴い、飲食店、観光地とも、人出が増えてきているようです。 新型コロナウイルス感染症との共存は、これからも続きますが、外食、花見、外出等、季節も良くなっていきますので、気晴らしを兼ね、少し足を...
th-sawai2022年2月28日1 分まん延防止重点措置県内では、新型コロナウイルスの新規感染者数が過去2番目の多さとなりました。 三大都市圏の10都府県では、3月6日までの期限延長視野が検討に入ったそうです。 3月6日までのまん延ということで、もうじき明けると期待しているさ中での県内の多さも気がかりなところです。...
th-sawai2022年1月26日1 分リサイクル活動損害保険ジャパンの他支社ですが、ある中学の協力を得て、使用済み使い捨てカイロを回収する活動を始めたことが掲載されておりました。集まったカイロは、リサイクル事業の会社に送られ、中身の酸化鉄が水の浄化に使われるそうです。 今の時期、学生のお子さまを持つ家庭では、使い捨てカイロが...
th-sawai2021年12月29日1 分年末年始のご挨拶2021年も残すところあとわずかとなりました。 今年も皆さまにはご理解、ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。 年末年始休業日は下記のとおりとさせていただきます。 2021年12月31日(金)から2022年1月3日(月) ◆事故受付・休日の対応◆...
th-sawai2021年12月23日1 分二十四節気「冬至」昨日は冬至でした。 北半球では、夜が最も長く、昼が最も短くなります。 暦の上では冬の真ん中ですが、本格的な冬の寒さや厳しさは、冬至のころから始まる、という意味です。 最初の一日だけを指す場合と、その日から始まる約15日間を指す場合があるそうです。...
th-sawai2021年12月23日1 分今年の漢字2021年の世相を一字で表す「今年の漢字」は「金」、2位は「輪」、3位は「楽」と、昨年の1位「密」、2位「禍」、3位「病」のコロナ一色から比べると、明るい兆しが見られ、前向きな背景が伺えます。 コロナも落ち着いたかのように見えますが、国内初のオミクロン株の市中感染が確認され...
th-sawai2021年11月30日1 分師走(しわす)早いもので今年もあと残すところ1ヶ月となりました。 師走の由来は、僧侶のような普段落ち着いている人でも、この月は多忙で走り回るようになるという意味から名づけられたという説があります。 年末というだけで慌ただしさを感じますが、一息つくことも大事ですね。...
support108992021年11月8日1 分天災は忘れた頃にやってくる2奥能登では、今年50回以上の地震を観測しているそうです。 そこで生活している人たちの不安は計り知れないものと察します。 海底火山噴火で生じた大量の軽石が沖縄の海岸や港を埋め尽くし、軽石の層が30cmにもなっているところもあり、船の出入りができず魚が飲み込む被害が出ています。...
support108992021年11月8日1 分天災は忘れた頃にやってくる夏目漱石の弟子として知られる物理学者の寺田寅彦の言葉で、関東大震災の被害調査に熱心に携わり、その後の日本における防災の礎を築いた人物です。 この人物の随筆に「正しくものごとを恐れる」という言葉があります。あるものごとについて怖がりすぎたり、逆に過小評価して怖がらなさすぎたり...
support108992021年10月5日1 分10月2日新発売!がん保険商品改定に伴い、パンフレットやちらしが差し替えとなります。 先日、パンフレット立てと在庫の差し替えをしました。 見えるとこに気づきはあるのですが、見えないとこにいらないものがたくさんあり、捨てる作業にも時間がかかりました。...
support108992021年9月2日1 分千里浜再生プロジェクト!!日本で唯一自動車で走ることのできる砂浜・千里浜。 年々砂浜の浸食が激しく、消失の危機に直面しています。 そういった経緯から、石川県では、千里浜再生プロジェクト実行委員会を設置しました。 この度、オフィスT&H株式会社は日本で唯一自動車で走ることのできる砂浜・千里浜。...
support108992021年9月1日1 分ワクチン接種への取り組み感染力が強いデルタ株の置き換わりが進み、市中感染や家庭内感染が増え、感染拡大が懸念されております。その中でまずできることはワクチンの接種であり、弊社では8割が2回目の接種を終えました。そして今また、変異株のラムダ株の日本上陸が懸念されており、不安な日々が続きますが、感染予防...